【不登校等自立支援事業所】 インクルホームHUG愛宕

 放課後等デイサービス「インクルホームHUG愛宕」

令和7年3月31日開所

【対象児童】精神障がい児(主に発達障がい児)

 不登校児童・生徒対応 定員:15名 

 

【療育内容】*コミュニケーション能力の育成を主とした活動

 

【特徴】「不登校等自立支援事業所(インクルホームHUG愛宕)」を利用する児童生徒のなかで、医師の診断書(または意見書)があり療育を必要とする児童生徒と、医師の診断書等はないが、個別支援や小集団での支援が必要な児童生徒を一建物内で共同活動ができるようにした「放課後等デイサービス(障がい児対象)」と「不登校児童生徒の居場所(健常児対象)」を併設した事業所です。

日常活動のほとんどは障がいの有無に関わらず協働で行います。様々な体験活動を通して相手の気持ちを考えた言動や自分の気持ちを上手に表現するコミュニケーション能力を培うことにより、社会生活に適応できる力を育みます。

また、各種活動を通して、自分自身の特性や得意な分野に気づかせ、それぞれの子ども達の長所をのびのびと伸ばすことをねらいとしています。 

 

【支援概要】

*開業日:月曜日から金曜日の8:00から18:00まで。

土曜日は障がい児のみ「日中一時支援事業」での利用は可能。

*閉所日:日曜、祝日、年末・年始

*その他閉所:天災・流行性疾患等(事業所判断)

*主な活動内容

 ・はじめの会(児童指導)

 ・学習タイム(宿題、プリント学習)

 ・療育活動(知育、絵画、身体を動かす活動、食物栽培、木工・アクセサリー製作など)

 ・施設外活動(田植え、稲刈り、そうめん流し、餅つき、夏祭り、公園散策など)

〇学校への再登校を希望する児童生徒は、「既習学習内容の補完」と「コミュニケーション能力の育成」を通した集団生活への適応を柱に支援。

〇将来への自立に向けた進路に悩む児童生徒は、自分自身を見つめなおす活動から自分の特性を伸ばすことを中心に支援。

 〇活動は年間・月間・週間計画による主題により実施(月間計画書は保護者へ配布)

 〇利用者全員を対象に送迎支援を実施(事業所から学校への短時間登校の送迎支援も相談に応じます)。

〇「生活の様子」を保護者グループLINEにて記録と写真で毎日お伝えします。

〇同事業所内に「こころの相談室」を開設しており、定期的に認定心理士のカウンセリングを実施しています(要事前予約)。

 

【協力医療機関】

*医療法人養気会 池井病院

*みまつこどもクリニック

 

【令和7年度 HUG事業所評価】

 次年度初に公表予定

 

【所在地】

〒886-0007

宮崎県小林市真方218

事業所直通携帯:090-9539-1424

代表電話:0984-27-3172

代表FAX:0984-27-3173

※事業所見学や利用体験・ご相談は、常時受け付けております。

 

pdf ③インクル愛宕【別添資料1】支援プログラム.pdf (0.25MB)

 

令和7年10月3日

11月ある小林市文化祭にむけて制作活動をしています。

粘土や季節の物を使った作品、絵など様々な作品にそれぞれが取り組んでいます。

S__50143239.jpg  S__50143238.jpg

 

 

令和7年9月22日

おはぎ作りをしました。

もち米をたき、すり鉢でこね、さらしであんこを包み、みんなで楽しく作りました。

LINE_ALBUM_おはぎ_250922_1.jpg

令和6年10月

 

先日、久々の秋空が見え、みんなで冬野菜を植えました🥕

 

収穫が楽しみです(*´▽`*)

 

IMG_4817.jpeg  IMG_4818.jpeg

 

「愛宕」