研修

令和6年度 にしもろ子どもの健全育成支援のための研修会

  主催:みやざき子ども未来ネットワーク/一般社団法人HUG

  後援:小林市教育委員会/えびの市教育委員会/高原町教育委員会

  日時:令和7年1月23日 木曜日 10:00~12:00

  場所:小林市中央公民館

  参加費:無料

  参加資格:なし

 

本日、上記研修に当法人の職員も参加いたしました。

本日は、九州医療科学大学社会部の、日田剛准教授が「相談援助に必要な視点を身につけよう」をテーマにして、ご講義くださいました。

LINE_ALBUM_2025123_250123_4.jpg  LINE_ALBUM_2025123_250123_7.jpg  LINE_ALBUM_2025123_250123_9.jpg  LINE_ALBUM_2025123_250123_8.jpg  LINE_ALBUM_2025123_250123_1.jpg  LINE_ALBUM_2025123_250123_12.jpg  LINE_ALBUM_2025123_250123_10.jpg  LINE_ALBUM_2025123_250123_2.jpg

 

次回は、令和7年2月6日に、「相談援助の基本技術を身につけよう」をテーマに開催いたします。場所、時間は本日と同じになります。

参加ご希望の方は、当ホームページからお申し込みください。

 

 

 

 

感染症対策研修(*´▽`*)

令和7年2月22日 水曜日

全職員を対象とした「感染症対策研修」を行いました。

利用されている児童が通っている学校でも、インフルエンザの流行により

学級・学年閉鎖等になっているようです。

研修を行うことで、職員が感染症対策を再認識して児童の支援にあたり、

当施設でのまん延を防ぎたいと思います。

 

LINE_ALBUM_2025122_250122_3.jpg

 

 

LINE_ALBUM_2025122_250122_4.jpg

 

 

LINE_ALBUM_2025122_250122_2.jpg

 

LINE_ALBUM_2025122_250122_1.jpg

 

 

 

 

「救急法講習会」🚒

 

令和61021日(月)

小林市中央消防署職員の方から、心肺蘇生法とAED、外傷処置等を、キッズサポートルームHUG上ノ馬場にてご指南いただきました。

全職員で参加し、もしもの時に迅速かつ適切な対応が出来るよう真剣に講習を受けました。

 

LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_56.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_52.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_54.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_49.jpg  

LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_47.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_46.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_41.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_37.jpg

LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_34.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_23.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_17.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_14.jpg

LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_2.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_6.jpg  LINE_ALBUM_20241022 _1_241022_8.jpg

 

 

 

 

 

 

「感染症BCP・自然災害BCP研修」🐸

 

令和6年5月29日(水)

感染症事業継続計画(感染症BCP)と自然災害事業継続計画(自然災害BCP)の研修を行いました。

IMG_6455め0.png

IMG_6457 BCP研修0.png

IMG_6457 - コピー0.png

この研修を通して・・・

◇詳細について、継続的な話し合いを進めて、全職員が理解し対応できるようにしていきたい。

◇先を見据えた対策を計画していきたい。

◇最悪のことを想定してBCPを作成できればいいと感じた。

◇コロナウイルスの感染拡大は落ち着いてきているが、今後何が起きるかわからないので、起きた時にすぐに対応できるよう準備しておくことが大切なんだと学んだ。

 

日々の業務の中や、日常、目や耳にする世界中で起こっている感染症や自然災害に対するアンテナをしっかり立て、一般社団法人HUGのベストなBCP策定を、再考しながら作り上げ、対応できるようにしていきたいです。

 

 

 

 

「虐待防止・身体拘束等適正化研修」🐭

 

令和6年5月1日(水)

虐待防止・身体拘束等適正化研修を行いました。

IMG_4923.JPG

 

IMG_4922.JPG

 

IMG_4919.JPG

 

この研修を受講して・・・

◇虐待が起こるのは、何らかの原因があって、原因にならないように職場の雰囲気作りや、職員間のコミュニケーションが大切である。

◇感情表現が苦手であったり、自分の気持ちを伝えることが難しい児童への対応として、こちらの支援を不快に感じたり、言葉の捉え方が違ったりすることもあるかもしれないので、本質を見て行動することが大切である。

◇今回の研修で、「虐待」について知ることが出来た。

など、研修後に職員間で意見を述べ合いました。

 

今後も定期的に研修を行うことで、HUGを利用している子ども達、ご家族の皆様、スタッフと共に安心した時間を過ごすことが出来る仕組みを作っていきたいと思います。